江戸時代末期の京の町並みを再現しています。酒屋、炭屋、米屋、仕舞屋などの「京格子」中では、京料理やそばなどのお食事処や京物とよばれる伝統工芸品、京の名産品を商っています。京情緒漂う空間をお楽しみください。
ろうじ店舗には楽紙館・京丹山・なだ万・とにまる・Ququl・松富屋
別館にはくろちく・前田珈琲があります。
和紙と和紙小物の店 楽紙舘
“紙”は日本の心と姿を1500年ものあいだ静かに写しつづけ、ときどきの文化と生活に深くかかわってきました。心のひだに浸み入るような、ほのかな安らぎを運ぶ紙の魅力。そのすべてを多くの人びとに、ご覧いただきたいという願いから生まれたのが、紙の小さな博物館「楽紙舘」です。
公式サイト:http://rakushikan.com
ネットショップ:https://rokuhichido.stores.jp/
京・嵐山上流の蔵 京丹山
京都の西を流れる保津川の上流に位置する亀岡の造り酒屋「丹山酒造」のアンテナショップです。清らかな水、豊かな土壌の基、酒米、酒水に恵まれ伝承に培われた旨口の清酒を醸しています。かたくなに手造りを守り通し、ていねいな酒造りを続けている酒蔵の伝統の味をご賞味ください。
公式サイト:http://www.tanzan.co.jp/
京都 なだ万賓館
1830年創業の日本料理店なだ万。京都の歴史と文化がかおる博物館施設内で、世界のVIPに愛されてきたなだ万の伝統的な日本料理をベースに新感覚の和のテイストを用いた料理をご提供いたします。
公式サイト:https://www.nadaman.co.jp/restaurant/kyotohinkan/
ネットショップ:https://www.nadaman.co.jp/restaurant/kyotohinkan/
「あめとかふぇ とにまる」 Café and Candy Shop
「あめとかふぇ とにまる」は、飴屋特製の”秘蜜”をはじめ、代表商品の「ひやしあめ」を使用した「京のひやしあめパフェ」など飴屋ならではのスイーツ、そして本場宇治抹茶のスイーツを軸に多数のスイーツをご提供致します。またランチタイムには、メインディッシュをお選びいただけるランチメニューをご用意しています。
併設の物販コーナーでは、「とにまるのひやしあめ」や「いろむすび」シリーズ(全27アイテム)を販売しております。
宇治から京都発の情報発信地として、今後は季節商品や新商品、新メニュー販売。さらには歴史ある京あめの新しい可能性を創造し発信してまいります。
公式サイト:http://tonimaru.com/
ネットショップ:https://iwaiseika.ocnk.net/
ミュージアムショップ Ququl(ククル)
雑貨は普段づかい仕様の小物品や、京都の土地柄や歴史を感じさせるおみやげ好適品等、幅広い年齢層にご満足いただける良品を展示販売いたします。書籍は「歴史」「美術・工芸」「映画」の3ジャンルを柱とし、手に取りやすい入門書から芸術論等の専門書まで、アートを生活に取り込むきっかけとなる、そんな一冊をご提供いたします。
公式サイト:https://www.books-ogaki.co.jp/stores/京都文化博物館ミュージアムショップ
和雑貨 くろちく 文博店
ちりめん小物や手拭い、文化足袋、風呂敷など暮らしを彩る品々を感動と共に、お届けいたします。京都という環境で生まれた和雑貨をぜひお楽しみください。
公式サイト:http://www.kurochiku.co.jp/
ネットショップ:
https://www.rakuten.ne.jp/gold/kyoto-kurochiku/
https://store.shopping.yahoo.co.jp/kurochiku/
http://kurochikuwabiza.shop-pro.jp
前田珈琲 文博店
重要文化財 旧日本銀行京都支店金庫室の重厚な扉の向こう、芳しいコーヒーの香りが漂う店内。
由緒ある店内で美味しいコーヒーとともに至福のひとときをお過ごしください。
公式サイト:http://www.maedacoffee.com/
ネットショップ:https://shop.maedacoffee.com/